スポンサーサイト
|
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
コメント |
- もう -
すでにこんなに寒いのにカラスノエンドウとかが出てきているのですねぇ。 自然ってすごいですね。春の準備ですね。 ねーるさんちはこの時期は少し寂しいでしょうか。 早く冬眠の時期がすぎるといいですね。
2008/01/20 17:13 | URL | wabinosuke #NqgXfLUo[ 編集]
- -
体重が減っていなくて良かったです。 冬眠小屋内の管理は完璧ですね。 いつもながらすごい!です。 我家でもハコベは二日続き止まりの餌です。 三日目にはあまり食べなくなります(笑)。 プランター内にかなりありますが、他の餌に少し混ぜる程度です。 その一方、我家でもカラスノエンドウは大好きです~♪いつもたくさん採集してきます。 ルルチェちゃん@チームひ弱 春まで頑張るんだよ!! 他のひ弱ちゃんたちも頑張れ~~!!
- カラスノエンドウ -
こんばんは ![]() もうカラスノエンドウがわさわさなのですね♪ うらやましいです ![]() ![]() 会社が変わり都会勤務になり… ちょっとうれしい反面、買出しのお店も緑も皆無になりました(-゛-;)(苦笑) 冬眠組さんたち、順調のようですね♪ 春が待ち遠しいですね ![]()
- 春のよう -
うわー!!! もう春のような新芽わっさわさですねえ!!! 以前なんの芽がよくわからんかったけどねーる☆彡 さんが 「ハコベでは?」 と教えてくれたやつ、うちのギリシャよわよわチームは大好きです ![]() ![]() もっとたっくさんあればいいのですが こちらは毎朝霜が降りるような冷え込み。 まだまだダメですね~。 ん?室内で育てる手もあったか! ![]()
2008/01/21 08:11 | URL | ママちゃん #X5XodAgg[ 編集]
- -
■wabinosukeさん 結局、雪は降りませんでしたねぇ~。 そうそう、温暖化のせいかどうか分かりませんが、 春の野草は今頃から、もうどんどん芽吹いてますね。 ハコベ、カラスノエンドウの他にも、テラスには クローバーやタネツケバナ、、ノゲシ、、タンポポ、 ウラジロチチコグサなども、少しずつ新芽を出しています。 冬は長いようで、すぐ終わりますね。 あと2ヶ月もすれば、そろそろ冬眠明けの時期になります♪ 体力を養っておかないと…(笑)。
- -
■ケイティママさん 昨日は雪が積もるかも、、という予報でワクワク(笑)していましたが、 結局、降らずじまいでした。 ハコベは、、2日連続までなのですね。 それでも食べてくれるのは良いですよねぇ~。 うちのギリ連中なんで、ダメなんでしょうねぇ。基本的にぺっします。 なにも吐き出さなくても…(涙) ホルスは喜んで食べてくれるんですけどねぇ~。 ルルチェ@ひ弱は、年末くらいから原因不明の好調期に突入してくれました(喜)。 毎日、早起きだし、よく食べて、便秘体質で苦労して月1回ペースでやっと ウンコロ出してたのが、週1くらいで出すようになりました♪ 一年ぶりに体重も増え始めてます。 普通とくらべたら、まだまだひ弱体質ですけど、調子は良いようです。 春先に気温が不安定になったり、夏に暑くなると、てきめんテンションを 落とすので、今のうちだと思って、お世話してます。^^
- -
■ことらさん ことらさん、職場が変わられたのですよね。 慣れない環境で、疲れが出ませんように~。 都会勤務なのですねーー。 しばらく「都会」には、足を踏み入れていない気がしますので、 羨ましいです(笑)。「都会」にはデパ地下はないのですか? (←滅多に行かないので、分からない/笑) 仕事帰りに寄れる買い出し場所がないのは、不便ですよね。 野草は、、本格的な春が来たら、きっとお家の近くでわんさか 採れますよ~~。 冬眠チームは、今は安定期に入ってますので、ある意味、安心です。 飛行機といっしょ?で、離着陸時にトラブルが発生しやすいので、 春先が近づくと、わたしの神経もピリピリしてきます。^^;;
- -
■ママちゃんさん そうなんです~。 年末からお正月が暖かかったので、新芽がわっさわさ出ました。 ゆうべ、雪が降ったらダメになるだろうなぁ~~と心配していたのですけど、 結局、降りませんでした。 そちらのギリちびたちは、ハコベ食べてくれるんですねぇ~。 なんて、イイ子なんでしょう。 うちは、産まれた直後くらいは食べる子もいるんですけどね、、 あとは、どうも、、、 誰か大きい子が、いらぬ入れ知恵でもしてるんではなかろうか、、 むむむーーー。 屋内で育てるのもいいですねー。 うちは冬に屋内に入れたハイビの鉢の根元で、タンポポやノゲシが ちょぼちょぼ育ってます。野草好き白市のオヤツにしてます♪
- -
カラスノエンドウとかハコベとかは冬でも生えているんですねぇ。近くの河原の土手とか調査してみよう!冬になってからさっぱり行ってない。もしかして生えてるかも? 冬眠シーンの写真は「化石」みたいですね。ほんとに石のように眠っているんですね。あと何ヶ月かしたらまた賑やかになりますねぇ。
- -
おぉ!!美味そうですねぇ ![]() うちのほったらかし鉢にもハコベがもっさもっさ生えてきたんですが、誰も食べてくれないです(T_T) あなご姐さんまで食べないので不思議です(笑) 白市ちゃんのべろ出し顔、すっごいかわいいです ![]() 絶対「でへへ」って言ってますよね(笑)
2008/01/21 22:31 | URL | わかめママ #-[ 編集]
- -
お~かわいく冬眠しておりますね~なんかこの半見えの甲羅がなんともラブリーです~。暫くは少し静かになるんですね~。 こんな装置がつけられているんですね~しかもマッチ箱程度とは、、、 僕もこんな装置を使ってみれる庭がほしいです、、、(毎回ゆうなっ!笑) ハコベとカラスノエンドウ~いいですね~綺麗なので一瞬なにかわかりませんでした~チームひ弱さん達のごちそうですね~。白市ちゃんも元気そうですね~♪
2008/01/22 12:39 | URL | kajikaji #-[ 編集]
- -
■きんぎょさん 寒くても、けっこう野草は芽吹いてますよね。 桜の蕾も少しずつ大きくなって来ていますし、 着々と春の準備を進めているようですね。 河原も刈られていなければ、いろいろ生えてると思います~。 冬眠チーム、化石のようになって寝てます^^。 これでも、体重測定のために持ち上げると、 もぞ~~っと、わずかに手足が動きます。
- -
■わかめママさん 今、ハコベがもっさもさしてますよねえ~。 そちらでも不人気ですかー。 え?爆食女王で、しかもホルホスのあなご姐さんまで?? こんところ、冷えて霜も降りてるから、 見かけほど美味しくないんでしょうか、、。 誰か味見お願いします…(ぉぃ)。 白市のベロ出し、気付いていただけましたか?^^ てへへ、可愛いっしょ?(バカ親) テンション低いこのごろなのですが、このときばかりは 好物を前に、うはうは「でへへ」してました♪♪
- -
■kajikajiさん はい~♪寝てると、みんな可愛いです~(笑)。 ほんと静かです。 あと2ヶ月くらいで起きて来て、一気に騒々しくなりますので、 それまでに体力を養っておかないと、、^^。 うはは、この装置つけてみたいですか~。 って、kajikajiさんトコ、冬眠種がいなかったような…(笑)。 あ、装置じゃなくて、それを付ける「お庭」が欲しいんですね~^^ 野草、けっこー、もっさもさしてます。 今は人数も少ないので、テラスにちょこちょこ生えて来るモノで 賄えちゃうのが助かります。 下の公園に種まいたクローバーが、年末からわんさか新芽を出して いたのですけど、冬だというのに草刈りされちゃいました。とほほ。
- -
まるで春のように緑があふれるテラスですね! カラスノエンドウの若芽、美味しそうです♪ ハコベも美味しそうなのになんで食べないんでしょう? うちのチビルマ君もハコベだけ除けて食べます(涙)
2008/01/22 14:31 | URL | けんけん #-[ 編集]
- -
![]() ![]() ![]()
2008/01/22 16:56 | URL | くう #-[ 編集]
- -
■けんけんさん 年末から晴天の日が多かったので、野草の新芽もわっさわさ 出て来てくれましたっ。 …が、今日、雪が積もっちゃいましたので、、う~ん どうでしょう、、^^;; そちらのチビルマちゃんも、ハコベだけ避けますか(笑)。 やっぱ、そうカメ好みではないのでしょうかねぇ~。 うちは、好物のカラスノエンドウに混ぜたら、 好物ごと残しちゃいました(泣笑)。
- -
■くうさん そうですよね、アカアシちゃんは冬眠しませんものね。 ちょっと不思議に見えますよね。わたし自身も、未だに不思議な 感じがします。飲まず食わずで何ヶ月も寝続けるんですもんね~。 くうさんが見つけられた散歩道、サイコーですね!! 野草各種! ハコベも、探すとありそうですね、、アカアシちゃんの反応は どうなのでしょうね~。^^ あんまハコベは食べないって書いてると、 ハコベさんに悪い気がしてきますね、、あはは。 あ、ハコベにすれば食われなくなるから、いいのか、、(笑)。
- -
以前ならハコベなどの野草を見ても特に何も思わなかったのですが カメと一緒に暮らすようになると「美味しそう」と思うようになりました(笑) 国道沿いのタンポポとかノゲシがやたらに元気なのを見ると 「排気ガスがかかってなければ摘んで帰るのになぁ~勿体無いなぁ」と 思います^^; ウチもハコベは全然人気がありません(´・ω・`) ハイビスカスの鉢に生えてきているのですが誰も食べないんですよねぇ。 何かに混ぜて騙されて食べてくれると良いんですが・・・(笑)
2008/01/26 10:45 | URL | kobatye #-[ 編集]
- -
へぇ~、冬眠用にサーモも使われているのですね。 農業用のものが上手に使えるのですね。なるほどぉ。 ハコベは今の時期でも見られる野草ですよね。都心でも道端に見られます。 カラスノエンドウも凄く青々ですね。とても美味しそうです。私の家のすぐそばにもありますが、こちらのカラスノエンドウはまだまだです。
- -
こんばんは~♪ おじゃましま~す。 冬眠組みの皆さん、ぐっすり熟睡のようですね ![]() 我が家も次の冬には冬眠にチャレンジしたいと思っていたのですが、 凍結防止用のことまでは思い至りませんでした。 まだまだ勉強が必要なようです。
- -
■kobatyeさん コメント遅くなりました。 ここ2日ほど少し気温が上がったかと思ったのも束の間、 また冷え込んできました。今年は暖冬ではないですねぇ~~(--; そうそう。カメを飼うようになって、野草を見て、美味しそう~♪ って思うようになりました。最近は、スーパーでも旬のぶっとくて 青々したとした小松菜を見て、ぅお~~~、美味そう~~♪って 夫婦で唸ってます。^^; そちらでもハコベはあまり人気がありませんか。 春の七草にも入っていて、日本人は古くは食用にしていましたけど、 カメにとっては、あまり好みの味ではないのかもしれないですねぇ。 うちの子たちが、わがまま言ってるんでないことが分かって、 ほっとしました(笑)。
- -
■BJさん はい~。他の方のブログやHPなどを拝見していても、 あまり冬眠小屋を保温しているケースは多くない気もしないでもない のですけど、うちの裏庭はけっこう冷えるので凍結防止として ヒーターを入れています。今年は、予想外に冷える日が多くて、 サーモが作動している日も多いです。 農業用の器具は、少し値は張りますが、ペット用のモノと比べると 感度が良くて、温度が非常に安定します。 孵化器などにも使うと良さそうに思います。^^ 冷える日が多いですが、野草は少しずつ新芽を出していますね。 越冬チームは、今日もカラスノエンドウを食べました♪
- -
■流れ星さん こんばんは。いらっしゃいませ~^^ 冬眠用のヒーターは、どこまで必要なのか、実のところは よく分かりませんが、うちの裏庭は氷点下になることがあるので、 やはりヒーターなしでは、ひと冬、不安になりそうで、 つけています。^^ 温暖な場所であれば、なくて済むとも思います。^^
- -
こんばんは。 いつも楽しくブログを拝見させて頂いてます♪ 我が家でもギリシャを迎えようか検討中・勉強中のサスケです。 ギリシャにはいろいろな亜種がいるみたいなんですけど、ねーる☆彡さんのカメ君たちはどのくらいのサイズになるんでしょうか? 参考させて頂ければ~ 突然こんな質問すみません^^;
2008/02/02 18:48 | URL | サスケ #nmxoCd6A[ 編集]
- -
■サスケさん いらっしゃいませ♪ ギリシャを検討中とのこと、楽しみです。 うちにいるのは、イベラ(トルコギリシャ)ですが、 成体サイズは、けっこーバラバラでして。 女の子でいちばん大きくなっているコで、2,700~2,800gあります(汗)。 甲長は最近あまり測っていませんが、24~25cmくらいでしょうか。 おっきーですねー(汗) でも、だいじょーぶ?です。 この子が格別に大きくて、他は2キロ前後です。 また血統が別な子たちもいまして(こちらは里親さんのお話では もしかするとイベラではないかも…ということなのですが詳細不明です)、 こちらは、更に小さく、成体の女の子でも1,500前後です。 オスになると、ずっと小さく、成体で1,000g行けば、かなり大きくなった子、 ということになります。 成体オスは十数匹いて、一番おっきく育ったオスで1,350gくらい、 1キロ越える子は、その子を含め4名程度、他はおおむね700~900gくらいです。 成体サイズは環境にもよると思いますが、イベラの場合は メスで1.5~2キロ、オスで0.7~1キロくらいだと考えておけば そう大きく外れることはないと思います♪
- -
ありがとうございます♪ 本で読んだりしてましたが、 男の子と女の子でそんなに違うとは!?(驚 小さいうちは判別が難しいというのである意味ギャンブル!? 何歳ぐらいでそのぐらい大きくなるんでしょう… お礼が遅くなってすみませんです。
2008/02/09 00:01 | URL | サスケ #-[ 編集]
![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://tortoiseland.blog34.fc2.com/tb.php/197-fb166f02 ![]() |
| メイン |
|