スポンサーサイト
|
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
コメント |
- 新兵器! -
すごいじょー。 スピードガンみたいだ!ホットスポット下だとヤキイモみたいにホッカホカ。 外だと冷えてたりでさすが変温動物(^^;; 紅玉ちゃんの甲羅つやつやで綺麗。ワックスかけた林檎みたいです~
2007/10/25 16:47 | URL | きんぎょ #-[ 編集]
- え? -
そうなんですか? クリーパーは見ていませんが、リクガメの分類が変わったなんて。 しかも、うちの子たちへルマン&ホルスはギリシャちゃんたちとはお別れっていうことは・・・。うーーん。読んでみなくては。
- -
おおー!このサーモガンいいですね。 いろんな場所の温度をピンポイントで計ることができれば、 ケージ内での温度の勾配なども確認できますし。 早速私も探してみます。 クリーパーの最新号、私も見ました。パンケが広義の地中海族に入ったのはびっくりしました。
- -
ガンサーモだぁ~♪ 某ショップで売っていましたが、購入しませんでした。 この記事を拝見して、今 後悔しています(苦笑)。 紅玉ちゃんの甲羅とよく似た仔を通販で見かけ、思わず買いそうになったことがあります。 パンケがチチュウカイ属ですか。
- 楽しそう -
うわー!これ楽しそう。私絶対毎日遊びそうです。 「いっま何度かな~ ![]() うきき ガンちゃん何されたかわかんないよねえ? なーんか感じました~? ところでパンケちゃんとかエロンちゃんとかはもしかして ギリシャと同じ部類に? ふむ~。
2007/10/26 08:14 | URL | ママちゃん #-[ 編集]
- -
いい気候もそろそろ終わりそうですね~この温度計いいですね~僕もほし~。ほしいです~。あと紫外線の強さ計る奴もほし~。(笑)ホルスたちはほんとバスキング好きですね~でもそんな時でもギリシャ達はまだまだ元気に徘徊、&運動会を開催してるんですね~。 クリーパー見てません、、、分類変わったんですか?なんと、、、エロンガータとパンケは地中海族ですか?なんと、、、
2007/10/26 11:13 | URL | kajikaji #-[ 編集]
- -
■きんぎょさん うんうん、コレ面白いです。 何度だろ?って思ったときに、すぐ分かるのがいいですね。 20度強あれば、オスなどはまだまだ活発ですね。 さっき居間でゴハンを食べてた琥珀が29.6度、 今はスポット下で卍していて35.8度です。楽しい♪ 紅玉、りんごみたいですか。^^ 名前も音読みするとりんごですね(笑)。
- -
■wabinosukeさん そうみたいなんです。まだ暫定的なことでしょうけど。 チチュウカイリクガメ属類ーーパンケーキガメ属 ーーインドリクガメ属 ーーヨツユビリクガメ属 ーーヘルマンリクガメ属 ーー狭義のチチュウカイリクガメ属ーーギリシャ ーーエジプト ーーフチゾリ ちょっと乱暴ですけど、上のような分け方になっていました。 (表示がズレちゃったら、すみません。) ギリシャ、エジプト、フチゾリ(マルギ)は非常に近い関係にあるけど、 以前はチチュウカイリクガメでいっしょだったヘルマンやヨツユビ(ホルス)は 先の3種とそれほど近種ではなく、むしろパンケやエロンさんとの方が近いとか… (デリケートな分野なので誤解があってはいけないので、 詳しくはクリーパーを見て下さいね。回し者か…/笑) 素人意見ですけど、ギリシャ、エジプト、マルギと比べるとホルスが ちょっと離れてるというのは普通に納得できます。ヘルマンはどうなのでしょう? 飼ってませんが、お話を伺うと確かにギリシャよりはホルスに近いかな? という印象を受けることも多いです。 それより、一般人にはすでに把握不能になったギリシャの亜種をなんとか してくださいよ、、、って感じですが。(^^;;;
- -
■BJさん サーモガン、便利ですよね。 ケージや孵化器って気にし出すと、あっちもこっちも心配になって 気付くと何個も温度計を入れてたりするので、コレがひとつあると重宝します。 計ってて楽しいですし^^ 通販でも、いろいろ出てるようですね。 パンケちゃん、チチュウカイ仲間ですね♪(笑) ちょっとビックリですが。 Testudonaによい訳語が見当たらなかったから、チチュウカイの名称が 残っちゃったんですね。
- -
■ケイティママさん サーモガン、気になるトコの温度が計れて楽しいです。 温浴中の甲羅の温度とか、ケージ外で日向ぼっこしてる時とか。 紅玉ちゃんの甲羅、お気に召していただけて嬉しいです。 まだ温室育ちのお子さまなので、甲羅もキレイです。^^ パンケさんがチチュウカイの仲間入りには、びっくりしました。 チチュウカイリクガメ属ではなくて、同属類という括りに分類されたようです。 わたくし、チチュウカイリクガメしか飼わないって自粛しているのですが、 なんだか、あら?エロンさんやパンケさんも飼えるの??って意味不明な 解釈をして、ひとりハシャイでます(笑)。
- -
■ママちゃんさん はいっ♪コレ、ほんと楽しく遊びながら学習できる優れモノです(笑)。 先ほど、この雨の中、遊び回るオスの温度を計ってみました! 20度ありました!そりゃまだ騒ぐワケですね。 ガンちゃんは、殺気を感じるのか、しきりに背後を気にしてました(笑)。 何が起こったのか?????な状態だったと思います。^^ そうそう、パンケさん、お近づきになれました(違う/笑)。 ギリシャ同じ部類というより、チチュウカイリクガメ属類という大きな グループができて、そこに一緒に入ったようです。 パンケやエロンは、他のリクさんたちより、ヘルマンやホルスと近縁だという 研究結果が出たとか… 詳しくはクリーパーで、、(回し者か…/笑)。
- -
■kajikajiさん 秋晴れ、しばらくお預けなようです。 11月の小春日和に期待します。 なんだか関東はこんな時期に台風が接近してるそうです。 だから、オスガメが元気なのかーー。 サーモガン、通販でも色々出てます。お値段も手頃ですし、あると便利です。 紫外線測定器は、UVB領域まできちっと測れるモノは、なかなか入手が難しいですね。 昨年、HBMに出店したときにメタハラを持ってたんですが、ある方が アクセサリーのようなモノを、そのメタハラにかざしてたんですね。 伺ったら、UVに反応するらしく、ガラス玉のようなモノが5つほど数珠状に 並んでいて、波長によって玉が光ったり光らなかったりするらしいんです。 んで、UVBまでしっかり出てると5つとも光るとか。 会場のメタハラをいろいろ試してみたけど、5つともちゃんと光ったの うちのヤツと、あと1つだけだったそうです。 へえーーって思ったのを覚えてます。 爬虫類ショップへ行けば、そのアクセ売ってるかもですね。 中途半端な情報ですみませんーー。^^;; ホルホル、ギリシャ以上に寒くなったときの日光浴時間が長い気がします。 暖まりにくいのでしょうかね、、色白だから??←てきとー。 分類、wabinosukeさんへのコメントで書きましたが、 ちょっと不思議なことになってます。
- -
こんにちは サーモガン私も持ってます。 ずいぶん古いものなのでねーる☆彡さんちのサーモガンと違ってデカイです。 画像を拝見してこんなにかっこよくスマートになってるんだなあって驚きました。 ウチのはWiiのコントローラー見たいな形状です。 なのに説明書には「コンパクトサイズで云々」と書いてあります(爆)。 今はもう消えてしまった秋葉原の怪しげなパソコン周辺グッズのお店で見つけたのですが、お惣菜やさんが揚げ物の油の温度なんかを測定するのに使うらしいと購入する時に説明を受けました。 見た目はともかく気になるトコの温度がすぐにわかるので手放せないです。 何かの役に立つかも~~と思って買っても結局は何の役にも立たないことが多いカメ世話用品の中では貴重な買ってよかった!グッズの一つです。 カメの分類なんかすごい変化のようですね。 ホルスとギリシャってばやっぱり違うよね~って両種飼育しているヒトはフムフムとうなづいてる頃でしょうか??
2007/10/26 15:36 | URL | わしゆう #-[ 編集]
- -
はじめまして。いつも拝見させていただき色入と飼育の参考にさせていただいております。 #ちょっと緊張気味です(^^; サーモガンはかなり楽しそうですね。前々からシェルター内やケージの隅っこの温度を知りたいと思っていたので最適ですね。甲羅の温度を測るというのも面白いです。 ご存知かもしれませんが、UVBメータに関しては、http://www.solarmeter.com/model62.html がよい感じです。179ドル+送料59(!!)ドルです。決して関係者ではありません(^^; #何人かで購入するとずいぶんお得ですね。
- 非破壊検査といえば! -
シュミットハンマーでしょう・・・って違うか 放射温度計も今はお手頃なのがあるんですね~ この調子で温湿度データロガーのお手頃なのが出ると良いなぁと思うですが・・・ それにしても楽しそうですね。一家に一台あってもいいですね。
2007/10/26 22:40 | URL | 蔵六 #a3RHWZLQ[ 編集]
- 楽しそう! -
サーモガン、便利ですね。それに楽しそう!いろんなところに温度計置いている人なので、これ1個あったらこれ以上温度計増やさなくてすみますね。 何より自分が遊べそうです。うしし・・・。
2007/10/27 05:21 | URL | くう #-[ 編集]
- -
サーモガン♪楽しそうですね♪♪ 甲羅を触らずにぽかぽか度を確かめ、その後触ってぽかぽか度を再確認・・・♪(←使い方、違いますか(笑)) 紅玉ちゅわんもぽっかぽか~なのですね~♪ リクガメの分類がかわったのですか! 狭義の地中海リクガメにヘルマンは入っていないのですか! ローマ帝国の帝王をめざしていたキングの立場は・・・・!?(←知るか(笑)) ねーる☆彡さんにノセられて(笑)、ぜひクリーパーを読んでみようかと思います♪
- -
■わしゆうさん ご無沙汰してます~。 おぉ、なんと古くからサーモガンをお使いでしたか。 天ぷら油の温度ですか、、なるほど!!いいですね。 油に浸けて計るタイプのだと、どうしても油でギトギトになりますもんね。 (↑これを使っていてイヤになったんですよね…(^^;) 便利ですよね。コレがあれば、うちの孵化器はあんなに温度計だらけに ならなくても済んだのかな?なんて思ってしまいました(笑)。 写真のは、とってもコンパクトで、え?こんなんで大丈夫なの?? って逆に心配になるくらいです。(^^; これから寒くなると、ケージの隅っこの温度が気になるので、 ひとつあれば気になったときに計れて重宝しそうです♪ リクガメの分類、また変動があるかもですが、ちょっと意外な部分もある 変更でした。ホルホルは、いずれ独立しそうでしたが、やはり…という 感じでしょうか。^^
- -
■hermanni_hermanniさん はじめまして、コメントありがとうございます~~。 うはは、初カキコって緊張しますよね、、でもだいじょうぶですよ~~^^ はい♪サーモガンは、楽しく温度測定ができる便利グッズですね。 冬場にケージの隅っこを計るのに良いです。 温浴中のカメの甲羅とか、、^^ ご紹介いただいたページ、いいですね! いろんな測定器があって、つい見入っちゃいました♪ UVB測定器もいいですね。さすがに少々お値段は張りますけど、 うちが昔に買ったときにはゼロひとつ多かったので、それと比べると 断然お手頃ですね。取り扱いも簡単そうですし。 時代は進んでるんですねーーー←年寄りか…(笑)。 ん~~~、いいですね。見てると欲しくなって困りますね(笑)。 良いもの、ご紹介いただきありがとうございます。 またあったら教えてください♪♪
- -
■蔵六さん にゃははは~シュミットハンマーですかぁ。 甲羅の強度も測れるといいのになぁ~(違う)。 この温度計、ちっちゃいですよね。 ↑上のUVB測定器にしても、測定機器ってどんどん簡便なものが 出て来ているんですねぇ~~。 温湿度データロガー、、いいですよね。まだちょっと扱いにくいって印象が あるんで、ちょちょい♪とセットできるのが低価格で欲しいです(無理/笑)。 あと、野草の成分測定キッドで便利でお手軽なのもどっかにないかなぁ~~~と思ったりします。^^
- -
■くうさん こんにちは~、お久しぶりです♪ サーモガン、楽しいです♪ あんまり気張らなくても、ちょちょいと計れちゃうのが億劫にならずに 済んでいいです♪ 琥珀が気まぐれで、色んなトコで寝ちゃうことがあるのですが、 気になったら測れるので少しだけ安心です。^^
- -
■げるさん わはっは、そうですそうです。 最後は触って確認、コレ大事です(笑)。 紅玉ちゃん、30度越したくらいが気持ちよいようで、よく動いたり 食べたりします^^。 とっても扱いやすい温度計ですので、重宝します♪ 今日から、人用に居間の暖房を入れたので、昨日まで25度くらいだった 琥珀の甲羅の温度が30度越しました。 …と、ついつい余計なモノまで計ってしまいます。 ななんと、キング氏が狙っていたのは、ローマ帝国の帝王の座でしたか! あ、そうだ!チチュウカイリクガメ族類ってトコのちょうどいい和名が見つからない というよーなことが書いてあったよーな朧げな記憶があるので、 そこを「ローマテイコク属」にしてもらうってのは、どでしょう??^^;; それにしても、ヘルマンさんと別々になっちゃって、 寂しいですわ(byうちのギリ軍団)。
- -
サーモガン、似たようなものを持ってます~。 「かたまり肉など、内部まで火が通っているか確認できる」という、うたい文句なんですが 試したことはありません・・( ̄ー ̄;) うーん、ギリさんとヘルさんは似ているけど違うんですね。 クリーパー買ってみます!
- クリーパー -
買ってきました ![]() 本題もさることながら! 「爬虫類プラ舟」なるものに目を奪われたことらです。 水入れ大好きな「あかむら」たちにぴったり♪ 早速HPをチェックしているオヤたちです。 情報ありがとぉございました~! ってこれで終わったら「おいおぃ」ですね(笑) でも後はまだ読んでいません(^^; 今晩じっくりと~(-‥-=)☆彡
- -
■フキ女さん おぉ、なんとかたまり肉の中の火の通り加減まで分かるのですか。 それは便利そう。 天ぷらといい、けっこーお料理で使われているモノなのですね。 そうそう、ヘルさんとギリさん、似てますよね。 分類って難しいですよね。 クリーパー、専門用語の解説があまりされてないんで、 ちっと分かりにくい部分もあるんですけど、詳しく書かれてあるので 読むと現状が朧げながら掴めて、面白いです♪
- -
■ことらさん わはは。 「爬虫類プラ舟」に捕まりましたか(笑)。 広告、探しちゃいました。 これですか、これですか~。 おっきいから、水入れ部分のメンテがちょっと大変そうですけど。 広いのがいいですね♪ 色があの緑じゃないのだとしたら、個人的には嬉しいです。(^^; (写真がモノクロなので判断できず…) 本編はお時間のあるときにでも、ゆっくりとご覧ください~♪(笑)
- -
離れたところの温度がわかるなんて便利なものがあるのですねぇ。 世の中は知らない間にいろんなことが進んでいるんだなぁ~と 妙に感心してしまいました(笑)瞬時に測定できるって良いですよね♪ 男の子はジッとしてませんから^^; リクガメの分類が変わったんですね! 気になったので早速クリーパーを注文してしまいました♪ ギリシャとヘルマンってベビーの時の姿かたちはかなり 似ている個体もあるのに離れてしまうんですねぇ~ 届くのが楽しみです^^
2007/11/01 19:30 | URL | kobatye #GxAO5jdM[ 編集]
- どもども おひさです~ -
すっげー小さなサーモですねー、欲を言えば湿度も測れたりしちゃったりなんかしたら、オレ買うなきっと。 ギリシャの亜種はスンゴイ事になってるんですね、EXクリパ見ました。 キレナイカ(切れないか?)とかアンタキヤ(アンタ来や!!)なんて思わず・・・∵ゞ(≧ε≦; )ブッ 「爬虫類プラ舟」?うんと 最新号のP94左上のヤツ?P37の広告はニュータイプってあるけれど・・・
2007/11/01 20:25 | URL | mako #.17RNwB.[ 編集]
- -
はじめまして、ヘルマンのペアを飼育しているじゅんじといいます。書き込む場所がわからないので、少し場違いかもしれませんけど、、、。4年ほどペアで飼育していて、基本は屋外飼育で冬は室内で保温して飼育しています。屋外でも屋内でもずっと二匹は同じスペースにいます。メスは17㎝ほどになりましたが、一度だけ卵を見たことがあるだけで、それ以来一度も産卵していないようなのですが、屋外スペースは1.5X4.5くらいで半分は屋根があります。毎年5~8月くらいには探してみるのですが発見したことはありません、、、(TT)二匹とも餌はよく食べるし、よく運動もしています。ただオスがいつでも付いて回っているのは、少し気になるのですが、他を知らないのでよくわかりません、悩めるヘルマン飼いに良きアドバイスをお願いします。
2007/11/06 00:13 | URL | じゅんじ #-[ 編集]
- -
■kobatyeさん そうそう測定器具って日々進歩してて探すと面白いモノが いっぱい出てきますよね。 孵化器の温度ムラチェックなどに向いてそうです。 クリーパー、そろそろ届いたころでしょうか^^ 分類、難しくて、一回読んで理解したつもりでも 時間が経つと、あれ?なんだっけってなります(笑)。 ヘルマンとギリシャって、ぱっと見は似てるのに…って 思いますよね^^
- -
■makoさん ぉお~~♪お久しぶりです~~。(≧▽≦)ノお元気でしたかぁ? 久しぶりのカキコなのにお返事遅くなってすみません(謝)。 ミッションに励んでまして…(って通じます??/汗汗)。 ギリシャの亜種、、いつからだろう、、もういいやって感じになったのは(遠い目/笑)。 複雑過ぎますよね、、でもって仰るように名前がヘンすぎ(笑)。 いや、私が馴染めないってだけなのですが…。 分布域が広いから煩雑になっちゃってるのは仕方がないのでしょうねぇ。 気になるのは、ちゃんと分かってないのにショップなんかで 尤もらしく、てきとーな亜種名つけて販売してることでしょうかね。 見た目だけで判別できるほど甘くないと思うんだけどなぁ…。 混乱に拍車をかけそう…。 ファームで混雑種も出来てるでしょうし、、…^^; フネは、37ページのを見てました。 94ページのカコイイっですね。黒いし(←私的に、ココ大切/笑)。 水棲ガメを買ってたら使いたいかも♪
- -
■じゅんじさん はじめまして♪ ん~産卵しないということですよね。 どうなのでしょう。 飼育4年ということですけど、最初はベビィでした? だとすると、メスがまだ若いから状態が安定していないだけかもしれないですね。 そうだとすると、あと1、2年待てば定期的に産卵するようになると思います。 最初からある程度大きかったのだとすると、原因は別にあるってことになりますね。 オスはずっとメスのあとを付いて回ってるということですが、することしてます?^^;; オスが若いと、追い掛け回すけど肝心の交尾に至らないことがあります。 うちはヘルマンがいませんのでヘルマンのケースは分かりませんが、 うちではホルスは何回か無精卵を産んだことはありますが、ギリシャに関しては 産卵は必ず交尾が引き金になっています。 ですので、ちゃんと交尾ができてないのかもしれません。 オスとメスを別飼育にすると好転するかもしれません。 ずっと一緒にしてるとあんまり発情しなくなると聞いたことがあります。 うちはオスメス完全別飼育で、年に一日一緒にするだけで、 子どもがたくさん出来ちゃいます…(--;; でも、ずっと一緒にするとさらに子だくさんになる気もしますので、、 効果のほどは何とも言えませんが…(汗汗)。 これから、ちょうど冬ですので、春先まで別飼育にしておいて、 春の発情期が来たら、お見合い♪という手もありますね。 ずっとストーカーされてる環境というのもメスにはストレスになってる かもしれませんし。 ほかには、ペアの相性が良くない(これだと、どうにもなりませんが)とか、 飼育下では考えにくいですが、メスの栄養不足でタマゴが作れない というようなことも原因としては考えられます。 あるいは、産んじゃってるけど見つけられないとか(汗汗)。 巧妙に隠しますんで、産卵を見てないとなかなか探し当てるのも 難しいんですよね(失敗経験多数)。とくに1個2個だと…。 以上、思いついたことを、とりとめなく書いてみました。 うまく産卵してくれるといいですね。
- -
早速の返信ありがとうございました。うちに来たときは8センチくらいだったと思います。う~ん、、、確かにオスが乗っかってメスがじっとしているところは見たことないような(TT)年に1日だけってありますが、一緒にする時期は何を目安にしていますか?迷惑でなければまたコメント書きますね。産卵、孵化の報告が出来るようになりたいですね~。
2007/11/06 22:22 | URL | じゅんじ #-[ 編集]
- -
■じゅんじさん 交尾がちゃんと出来ていないのかもしれないですね。 オスが熟練してくると、ちがって来るかもしれませんね。 うちは、お見合いは冬眠明けて体調が整った春先に行っています。 春先になると、オスもメスも発情モードになるので その頃合いを見計らってお見合いしてます。 こちらが予定していなくても、勝手に柵を越えてデートしてる ことも何度かありましたが…。 2世誕生、ぜひ実現しますように♪(祈) ![]() |
コメントの投稿 |
![]() |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://tortoiseland.blog34.fc2.com/tb.php/189-5725d019 ![]() |
| メイン |
|