スポンサーサイト
|
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
夏の3野草・成分分析結果。
|
2008/07/22(Tue)
|
お待たせしました
![]() 先日、届いた検査結果をアップします。 今回、分析したのは、3種類の夏野草の粗タンパク質、カルシウム、リン の量です。(以下、いずれも可食部100g中。) ![]() 粗タンパク質 2.5% カルシウム 573mg リン 32.6mg カルシウム:リン比率 17.6:1 ![]() 粗タンパク質 4.2% カルシウム 267mg リン 52.4mg カルシウム:リン比率 5.1:1 ![]() 粗タンパク質 2.8% カルシウム 153mg リン 45.8mg カルシウム:リン比率 3.3:1 こんな結果でした ![]() ヤブちゃん、、すげっ ![]() ![]() カル:リン比、桑(12:1くらい)並みか、それ以上。 リンをほとんど含まない多肉系に迫る勢い。 クズは、ツメクサと似た結果になりました。 リュウゼツサイは、やはりノゲシに近い感じに。 3野草とも、夏エサとして良いバランスではないか、と。 ![]() ちょっと安心できました。 ![]() 安心しすぎて、ヤブちゃん、ばっかにならないように注意しようっと(笑)。 ![]() 1)野草の種類によって含有水分量が異なるため、出て来た数値を単純に比較 することはできない。(水分量の少ないモノは、その分、濃縮されている ので、数値は多めに出る。) 今回の場合は、クズが一番水分量が少なく、ヤブガラシ、リュウゼツサイ と続くと予想される。(100gの葉の量は、先日の日記の写真が多少の参考 になるかも。)ので、クズは全体に数値は高く出ていると推測できる。 2)食品成分表にある葉野菜などの「タンパク質量」というのと、今回の 「粗タンパク質」というのは、分析方法が異なるので、こちらも単純に 比較はできない。(参考程度にはなる。) 分析、いろいろ奥が深いです…。 最後になりましたが、 今回、検査費カンパという形でご協力くださった方々です。 (大体 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他、匿名希望の方々 ![]() ![]() ![]() ![]() #今回、締め切りに間に合わなかった~とコメントをいただいた方々も お気持ち、ありがとうございました ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
| メイン |
|